伝統工芸に見るビジネスの骨董化の件

伝統工芸に見るビジネスの骨董化の件イメージ

日本には各地に
その地方に根付いた
伝統工芸というものが
存在していると思います。

私が生まれ育ち、
現在も住んでいる
石川県という土地にも、
全国的に名の知れた伝統工芸が
いくつかあります。

その中でも、有名なのが、
輪島塗、加賀友禅、九谷焼の
3つが挙げられます。

加賀百万石のブランドもあってか、
とても高級で高額なものだという
イメージがあるのですが、
かつてのバブル期を堺にして
いずれのものも、産業としては
衰退の一途を辿っているのは
間違いありません。

私は、高校でデザインの専門課程を
学ぶ科に在籍していたので、
この伝統工芸に関しても
勉強する機会がありました。

漆器、友禅、陶芸の
選択科目だったのですが、
私は漆器を選択して、
実際に漆器の制作を実習し
卒業制作に作品を出品したりしました。

漆器を作るには、
とても沢山の行程があり、
実際の現場では、その各工程において、
すべて専門の職人さんがいて、
輪島塗産業全体が分業化で
成り立っています。

最終的には輪島塗の販売元が
それらの職人さんを
束ねているのですが、
その販売元も受注の減少で
どんどん廃業していき、
職人さんも転職せざるおえなくなり、
若い担い手もなかなか育たない
といった負のスパイラルに
陥っているのが現状と言えます。

そんな中、販売元や職人のあいだで
何とか伝統工芸産業全体を
立て直そうとする若い世代が出てきて、
現代にマッチした商品を考え出したり、
世界の市場に打って出ようとする動きが
少しずつ活発化してきているようです。

石川県もそういった動きを
推奨、推進しているようで、
伝統工芸産業はどうあるべきか
といったフォーラムなども
開催しています。

私も、そのようなフォーラムの1つを
見に行ったことがあるのですが、
異業種とのコラボや、
世界各地で開催されている見本市に
積極的に参加している事例などを
リアルタイムに実践している人たちから
直接聞くことができて
とても有意義だったことを覚えています。

そこでのお話になかで、
そういった現代のニーズに
マッチさせようとすることに対して、
懐疑的な勢力もあるようで、
実際にはなかなか動きづらい面もあると
いうことが語られていました。

どんな世界にも、先鋭的な人と
保守的な人は存在していて、
特に伝統的な世界は保守的な勢力が
強い影響力を持っていることが
多いのではないかと思います。

でも私が思うに、
伝統産業というものは、
その時代時代において絶えることなく
常に存続していきながら、
その時代背景の影響を受け
少しずつ変容していき、
それでも長きにわたって
存続していくものなのではと
考えています。

昔のものをそのまま保つということも
大切なことかもしれませんが、
それはある意味、骨董的、
遺産的な価値であって、
多くの人が携わって、生活の糧に
している、「産業」なのだという
観点からすると、その時代に適応して
こその伝統工芸なのだと思いますね。

実際に、良い企画で新たに開発され、
販売されているプロダクトを
いくつか目にしたことがありますが、
そういったプロダクトは現代的でありながら、
その背景にある伝統の技の気のようなものが
感じられ、所有する満足感を
満たしてくれる上質で秀逸なものが
多いような気がします。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。