同じ海でも溺れる人とビッグウェーブに乗る人がいる件

同じ海でも溺れる人とビッグウェーブに乗る人がいる件イメージ

私はアウトドアで遊ぶことを
長年やってきたのですが、
山なら山、海なら海で
遊んでいるフィールドが同じで、
一見やってることも
同じように見えることでも、
実際は行動や考え方が全く違う
場合がよくあります。

例えば、山に登るといった行為の中でも、
中高年の登山とロッククライミングでは
山に登ることは同じでも、
全く違った思想のもとに
行動しているといえます。

一般の登山者は、その山に登ることが
第一の目的となりますが、
クライマーはその山の一番急峻な
岩壁となっている部分を登るのが目的です。

ですから、一般の登山者が
挑戦の対象としている登山道が
クライマーには単に岩場へ向かうための
アプローチに過ぎないことがよくあります。

背負っているザックの中身も
一般の登山者は山で生活するための
衣類や寝具、食料といったものが
中心に入っていますが、
クライマーのザックは岩を登るための
ロープやカラビナなどのクライミングギアが、
ほとんどを占め、それ以外のものは
出来るだけ切り詰めようとします。

昔から山での行動は、自分の体力の
70%ほどにとどめるようにと
言われていますが、
先鋭的なクライミングを実践するために、
クライマーは過酷な山の条件の中でも、
自分の気力、体力の200%を
引き出そうとします。

私たちが穂高などの岩場を登るときは
登山者がフル装備で登っている横を
サンダル履きで歩くことが良くありました。

ベテラン登山者に見られたら、
山を舐めていると、怒られそうな
いで立ちだったと思いますが、
普通の登山道を歩くことは
当時の私たちにとっては、
その程度のものだったということなんです。

自慢する訳ではありませんが、
山での行動の技術は、普通の登山客と
経験のレベルが全く違うし、
サンダル履きなのは、実際の岩壁を登る時、
軽量化を図るために必要な
要素でもあるのです。

もちろんザックの中には
クライミングシューズも入っています。

いったん山に入ってしまったら、
1〜2日ぐらいは飲まず食わずで行動する
くらいの技術と覚悟は常に持っていましたし、
少しぐらいのことで救助を要請するような
ことはしなくてもよいように、
セルフレスキューと危機を脱出するための
スキルも持っていました。

海においても同じですね。

軽い離岸流に流されて溺れて死ぬ人もいれば
山のような波に乗る人もいるわけで、
そのフィールドで行動する知識、覚悟、
体力、技術が違えば、そこで出来ることに
大きな差ができるということですね。

これは、アウトドアの世界にとどまらす
いろいろな事柄にも同じことが
言えると思います。

どんなものでも、
スキルが上がれば上がるほど、
見えてくる世界が変わってくるし、
出来ることのレベルも全然違ってきます。

でも、軽い山歩きや1年に1度の海水浴
というレベルもそれはそれで
楽しいとは思いますし、
良いアクティビティだとは思いますが・・・

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。